ビフォー
アフター
材料
.project.段落-proj .project.task { display: inline-block; margin-left: 0px !important; outline: dashed 1px rgba(0,0,0,0.1) !important; } .project.段落-proj .project:not(.task) .name { padding-left: 0px !important; margin-left: 0px !important; } .contentTag[title="Filter @段落"] { opacity: 0.2; } .project.段落-proj>.children .bullet { display: none; }
おお、面白い!
— 彩郎 (@irodraw) July 27, 2016
"文節を結合して表示する"https://t.co/8BdhA8lk2D
この書き方にも関係する。
"アウトラインぽくない文章をアウトライナーで書く"https://t.co/SQYhoMtWsp
興味深い記事の紹介ありがとうございます。
自分のやりたかったことは、 正しく Tak.氏の 2番の「センテンスレベルの操作」です。 それを求めた結果が、偶然にも 1番の「固まり」を「くくる」という、 より大きなブロックの操作方法と同じになってしまったのは、面白いですね。
読んでいて
不要だと思ったパーツは、末尾に「未使用」という仮見出しを立てて、とりあえずその下に移動しておく。
の部分がTak.氏と自分は違うことに気づきました。
自分はちょうど紙の上で推敲するときのように、その部分をコンプリートにして横線を引いて(時に非表示にして)います。
ただ、今のところ、HandyFlowyからコンプリートしたものを除いて出力してくれる手段が無さそうなので、結局一つ一つ消さないといけないのが大変です。*1
更新1 (2016-08-17)
*1: https://t.co/8BdhA8lk2D
"ただ、今のところ、HandyFlowyからコンプリートしたものを除いて出力してくれる手段が無さそうなので"について。
Completeを非表示にしてからExportTextをすれば、Completeを除いて出力できます!
ありがとうございます。全く気付きませんでした。これで手間が大幅に減ります。